• Go to Japanese Page
claveciniste et pianofortiste

初合わせ/la repetition

今日は、3日後のコンサートのリハーサルが3人で初めてがありました。
ヴァイオリンのまどかちゃんとはパリ、ブリュッセルのお互いの家を行き来して2回リハーサルをしましたが、チェロの武澤君は日本在住なので3人そろっては今日初めてでした。
6時間のリハーサルの中で5曲を休憩を入れながらテンポ感やニュアンスなどみんなで話しながら決めていきます。
今回一緒に演奏させて頂く武澤君とは初めてですが、バロックチェロとヴィオラ・ダ・ガンバの2つの楽器を難なく弾き分けてしまいます。
武澤君にみんなチェロ弾く人はガンバを弾けて、ガンバを弾ける人はチェロを弾けるの?と聞いたらそうでもないということです。みんなそれぞれ別々にやっている人が多いということで、指使いや弓、テクニックも違う為両立できる人は少ないようです。
多分、スペイン語とポルトガル語を話す・・・みたいな感覚では?
なんて勝手に考えているのですが。
一見共通部分がありそうでない部分もあるような。7カ国を自由に話す友人に聞いたところ、スペイン語、イタリア語、フランス語はほとんど同じ。でもポルトガル語はちょっと違うそうです。でも同じラテン言語。なので大きな意味では1つの家族内の言語だそうですが。
話がそれましたが、今回のプログラムをチェロとガンバのどっちが合うか・・・
なんてリハーサル中にも決めて結局1曲はガンバの方が合う・・・ということで2つの楽器で弾いて頂くことになりましたが、最近はそんな本番が多いそうです。
ヴァイオリンの中丸まどかちゃんとは去年1年間ピアノフォルテ(古いピアノ)でモーツァルトやベートーベンのソナタやシューベルトのピアノトリオ、フランクのVlソナタを一緒に弾かせて頂き、とても貴重な経験ができました。ブリュッセルの楽器博物館にある素晴らしいショパンが持っていたピアノとほとんど同じプレイエルの音色で演奏できたのは、本当に勉強になりました。
そんなまどかちゃんとバロックのプログラムでこうして日本で演奏できるのは、とても嬉しいです。
帰国して1週間が過ぎましたが、すっかり感覚は“日本”に戻り、
え?パリ?と言う感じに普段は違う国に住んでいるのが嘘みたいです。
やはり母国に馴染むのはこんなにすぐなのか・・・と自分でも驚きますが、パリは4年たった今でも馴染んでいない感じがします。
こうしてみると、カメレオンの様な自分の感覚自体が不思議です。
パリの町の利点はやはり音楽をしている以外でも18世紀などの建築がそこら中にあり、芸術的な感覚を常に町の中で接することができエッセンスを貰うということでしょうか。
しかし、東京では残念ながら江戸時代の建物などは戦時中や火災で残っていませんし、古き良き日本というのは京都などに行かないと本当に実感できないかもしれませんね。
いずれにせよ、17,18世紀のヨーロッパの音楽を感じさせるものは町を歩いていて何も感じられないのは当たり前なのですが、日本からすれば“輸入している文化”ということなのかな~~と感じます。
だからこそ、日本で演奏をする場合はお客さんも親しめるような分かりやすいアポロ―チでバロック音楽を紹介していく環境作りからしていかないといけないのかなと思います。もう既に留学から帰国して日本で活動なさっている多くの素晴らしい音楽家の方達もいらっしゃるので、この数年は日本でもバロックファンが随分増えたと思いますが。
パリでは、少なくとも3日間にいくつものオーケストラがオペラやバロック音楽を演奏していて、どれに行こうか迷うくらいいつも上演され、それを楽しみに聞きに行く聴衆も自然に居る訳で、企画・演奏をする演奏家もごく自然にコンサートをできる土台があります。
それは、17世紀末からの宮廷文化から始まっているから・・・と云われれば何も言えないのですが、それこそ文化なのだと思います。
悲しいことにフランスも日本もこの不況や経済の破たんのあおりを受け、芸術の予算を国が大幅にカットする為にオーケストラの経営が困難になりつぶれ始めているということです。
本当に悲しい現実ですね。芸術はいつも始めにカットされるもので、簡単に切り捨てることはできても、再度育てていくまでにどれだけの時間がかかるのか分かっていないのではないかと思います。
どれだけ人間にとって貴重なこと、生活を豊かにする為の感性を切り捨てているのか政治家の方は数字だけ考えている場合は、全く聞く耳を持たないと思いますが、芸術を人間が失った時どれだけの心の豊かさが奪われるのではないかと思います。
そして、失ってからでは取り戻すのは本当に大変だと痛感しても遅い訳です。今後どうなっていくのか心配ですが、小さなコンサートでも来て下さる方が今日は楽しい気分になった。ほっとした・・などと少しでも音楽を通じて毎日が楽しくなれば嬉しいなと思います。

Blog archives

Latest blog entries

Kay Music Academy