Youtube バッハ:イタリア協奏曲第1楽章
皆様、今年も残り僅かとなりました。
バッハ:イタリア協奏曲第1楽章の演奏動画を作ってみました。
チェンバロで演奏する曲の中でも、有名なので聞き慣れた方もいらっしゃるかと思います。
この曲は、バッハが”2段鍵盤チェンバロのために”と楽器をして強弱記号を記載しています。
チェンバロで強弱を出す為には、上下の鍵盤で表現する様子などをご覧頂けます。
どうぞお楽しみ下さい。
Youtube 2台チェンバロ&バロックダンス
皆様、こんにちは。
寒くなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
バロックダンスの岩佐樹里さん、フランスよりジョスリーヌ・キュイエさん(チェンバロ奏者)をお招きして行ったコンサート映像です。
舞曲は踊るイメージを持って弾くと生き生きします。
どうぞお楽しみ下さい。
ジャン=バテイスト・リュリ 《アルミッドのパッサカリア》
ダングルベール 編曲 (チェンバロソロパートI)
植山けい 編曲(チェンバロ パートII)
チェンバロ:植山けい、ジョスリーヌ・キュイエ
バロックダンス:岩佐 樹里
D’Anglebert, after Lully’s 《Passacaille pour une femme》 from Alcide, second harpsichord arranged by Kay Ueyama
Harpsichord : Kay UEYAMA www.kayueyama.com
Harpsichord : Jocelyne CUILLER www.stradivaria.org
Baroque danse : Julie IWASA www.julie-menuet.com
Choreography: Pécour 1713
14th April, 2017
Ichigaya lutheran hall, Tokyo
Youtube 2台チェンバロ リュリ《メヌエット》
ジョスリーヌ・キュイエさんと2台チェンバロを弾いた東京公演(2017年)のライブ録音です。
その後、2019年にはフランス・ナントで同様に2台チェンバロのコンサートをさせて頂きました。
今は亡きパリの恩師ユゲット・ドレフュス先生からのご紹介で、日本語を勉強しているジョスリーヌさんという方がいるので仲良くなってねと電話でお話したのが、2009年だったでしょうか。
まさか、その後一緒に演奏させて頂く機会があるとは思いませんでした。
今でもユゲット先生の思い出を共有できる貴重なお友達であり、先輩です。音楽の輪は素晴らしい出会いがあり、感謝です。
ヴェルサイユ宮殿で活躍していた作曲家リュリが書いたメヌエットを、当時オーケストラで演奏していた作曲家であったダングルベールがクラブサン(チェンバロの仏語表記)の為に編曲しました。
ソロパートはダングルベールの書いた曲を演奏し、第2パートは通奏低音(左手に和音を即興)を演奏しています。
どうぞお楽しみ下さい。
Nice memory with Jocelyne Cuiller in Tokyo, 2017. Huguette Dreyfus m’a prensenté en 2009. On pense à elle toujours.
Youtube バッハ:イタリア協奏曲 チェンバロの強弱
ビデオ第2編 Video Vol.2
チェンバロ:植山けい/Harpsichord : Kay Ueyama
どの様にイタリア協奏曲の強弱を2段鍵盤のチェンバロで演奏するのでしょうか?
kayueyama の Youtubeチャンネルのご登録をどうぞ宜しくお願い致します。
Explanation about the Italian concerto BWV971 on the double manual harpsichord.
How to vary the sound on a harpsichord.
Youtube チェンバロのレジスター
皆様
急に寒くなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、チェンバロというピアノが発明される前の15世紀-18世紀に演奏されていた鍵盤楽器について動画を作成しました。
どうやって強弱を変えているのか、分かりやすくご説明しています。
どうぞご覧下さい。
京都市立大学オンライン集中講義 終了!
長い猛暑が終わり、やっと秋らしくなってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この夏は、休みは全くありませんでした。
なぜかというと、9月半ばに京都市立芸術大学で予定されていた集中講義15コマが全てオンラインとなったからです。
本来ならば、京都へ行き3日間10am-5pmの5コマを続けて行ってきました。
この講義は、私が過去20年に世界中のチェンバロやフォルテピアノの楽器博物館やコレクションを回り実際に弾いて発見したことを、是非ピアノ科の学生にも感じて欲しいと思い構成されています。
講義の1/3は実際にバッハをチェンバロで皆の前で演奏して頂く内容です。
しかし、オンラインの場合はそれができない!
また、楽器の写真や説明の600枚のパワーポイントをただ見てもつまらない・・・
授業中は関連のあるバッハやフランス音楽、スカルラッテイ、また各様式の比較を私自身がチェンバロで弾いて目の前で聞いて感じて貰う方法でした。
それもできない・・・
さて、どうするか?
オンラインで15コマをどの様に構成すれば一番分かりやすいのか考えた末、スライド600枚にチェンバロやバロックオーケストラの音源をBGMとして埋め込み、動画ビデオにすることにしました。
また、バロックダンスの講義では、舞踏譜を見ながらダンサーが横で踊って、音楽を聴いて関連性を感じて貰えるように多くの動画を埋め込みました。
なかなか、メヌエット、ガヴォット、パスピエ、サラバンド、パッサカリアの違いなどバロックダンスを体験していない場合は想像しにくいため、見るのが一番早いと思ったからです。
結果、7-8月の猛暑は浪人生の様に籠もって1日8-10時間かけてどうにか1ヶ月半でビデオ16個を仕上げました。当初予定していた講義日程よりも3週間早く学生へ公開して、好きな時に見てオンラインでテスト16個に感想なども添えて提出=出席扱いとしました。
また、実技の演奏の指導をどうするのか考えました。本来、授業中に演奏して頂くのを講義2週間前にビデオ提出して貰い、35名全員にコメントを書いていき、気が付いたら50ページ以上の内容になっていました。
全体的に問題点が浮き彫りとなりました。
1.装飾が適当→バッハの装飾表があるのに、きちんと確認しないで弾いている人が多い
2.和声→一体何の和音の中で書かれているのか分析をしていない。
3.終止形→和声を聞かない為、終止形があっても通り過ぎて弾いている
4.曲最後のRit→ほぼ全員がやり過ぎていました。
このことから、コメントを全員に返却後は講義の3日間でピアノ科の約30名のみ2回目はzoomのオンラインで皆の前で演奏して頂くことにしました。
すると、
皆さんコロナのこともあり、最近は人前であまり演奏していなかったという緊張もあったようですが、1回目の録画演奏よりも練習して上達していました。
1日1人8分x10名で3日間30名という限られた時間でしたが、インベンション・シンフォニア、パルテイータ、フランス組曲、イタリア組曲、フランス風序曲のオンラインレッスンをさせて頂きました。
やはり実技は実際に演奏して頂き、こちらもチェンバロで弾いて見せないとなかなか分からないことが多いです。
勿論、音質は圧縮されてしまいますが、椅子の座り方、体の重心の掛け方、タッチ、手首や腕の使い方、呼吸なども含めて色々なことが動画で分かります。
また、装飾はバロック音楽において非常に重要なので、ダングルベール、バッハ、フランソワ・クープランの装飾表を実際にチェンバロで弾きながらご説明させて頂きました。
下はダングルベールの装飾表、上はバッハがそれを写譜したもの
バッハの装飾表
初日と3日目は全員の生徒に、各自の音楽観(日頃、どの様なことを感じて音楽をしているのか)、将来どの様な音楽家になりたいのか、など話して貰いました。
嬉しかったのは、チェンバロの構造や強弱をレジスター(上鍵盤、下鍵盤、4フィートの3本の弦の組み合わせで変えられること)や各国の様式や装飾の違いを知って貰えたこと。
また、3名ほど”バッハは苦手”、”バッハはつまらない”と感じていると初日に話していた学生が、2日後のインタビューでは、”こんなにバッハが自由で良いと思わなかった”、”バロック音楽の楽しさが少し分かった”など、イメージを払拭できていたことです。
講義ビデオで様々なチェンバロやオルガン、クラヴィコードの演奏を聴いて、同じ曲でもこんなに奏者や楽器によって異なるのかと感じ、オンラインレッスンでより自由な表現を見て驚いたようです。

特に17世紀フランス音楽のルイ・クープランの小節線のないプレリュードは、全て全音符で書かれており、テンポと小節が設定されていません。
まるで、即興演奏のように自由に弾く様式です。
こんなジャズみたいなスタイルがバロック時代にあったなんて・・・と目から鱗だったようです。
実際、このプレリュードについて説明した講義ビデオのアンケートに実際に弾いてみたいか聞いたところ、
1.分からない・未知の世界
2.興味はある
3.弾いてみたい
の見事に3等分に分かれていました。
その中から、弾いてみたいと答えた3名に弾いて頂いたところ、3者3用の異なる演奏で聞いていた他の生徒も大変面白かったようです。
また、作曲科の生徒にその場で、同じ和声で自由に即興して頂きました。
何とも素敵な現代&バロック風なパッセージが入り交じった即興演奏で、私も拍手をして新鮮でした。
始めはオンラインで一体大丈夫かと大いに心配しましたが、講義ビデオ(オンデマンド)とzoomのオンラインレッスン90分x4回で、チェンバロ奏法について実際に弾きながら説明したことで、ピアノとの違い、またピアノ奏法にもいかせる色々なヒントをお伝えさせて頂きました。
今後は、オンラインレッスンや講義が世界的にも用いられて行くと思いますが、色々な可能性があると思います。
しかし、演奏だけを純粋に聞きたいときは、勿論生演奏以上に素晴らしいものはありません。
音の余韻、生まれる瞬間はその時、その場に集っていらっしゃる聴衆の皆様とご一緒に生まれるライブ感が何よりも醍醐味だと思います。
また、安心してチェンバロを皆様にお楽しみ頂ける日が来ることを心より願っています。
子供向け【動画】チェンバロのおはなし
皆様こんにちは。
大学の講義に使用している資料を幼稚園生から分かりやすく理解できる資料にさせて頂きました。
ピアノでもメヌエットやガヴォットなど、バロック時代の曲を沢山演奏します。
その時代は、まだピアノの前のチェンバロで演奏されていました。
どんな楽器なの?
音色は?
バッハやモーツァルトも弾いていた楽器を聞いてみましょう。
お母様とご一緒に楽しんで頂ける内容になっています。使用している音源は全て私の演奏です。
どうぞお楽しみください。
【東京都アートにエールを】動画さくら・バッハ:アリア
皆様こんにちは。
梅雨が続いており、楽器にとっては1年で一番管理の難しい時期ですね。
さて、東京都の【アートにエールを】という芸術支援プロジェクトで、チェンバロの動画演奏が公開されました。
今回は、2年前にロンドン&ケンブリッジ大学で演奏させて頂いた「さくら」とバッハ:ゴルトベルク変奏曲よりアリアをチェンバロで演奏させて頂いています。
曲やチェンバロの説明もさせて頂いております。
どうぞお楽しみください。
Here is a video link of Tokyo art project.
I’m playing a Japanese piece “Sakura” and the aria from the Goldberg variations. Please enjoy!
【動画】スカルラッティ ソナタ
皆様こんにちは。
イタリア、ナポリ出身のドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)はバッハ、ヘンデルと同年生まれ。555曲のソナタを残し、この曲は手の交差や跳躍、フラメンコ💃を思わせる和音が魅力です。
快活な曲、しっとり美しい曲など様々です。
是非、鍵盤を弾いている方は数曲お好きな曲を弾いてみて下さいね。
Essercizi per gravicembalo(consists 30 sonatas) by Domenico Scarlatti was published in 1739 in London.
ドメニコ・スカルラッテイ 「チェンバロのための練習曲」(ソナタ30曲)は1739年にロンドンで出版されました。読みやすいのでそのまま弾けます。
この投稿をInstagramで見る
Domenico Scarlatti(1685-1757):Sonata K.56 c-moll. ソナタ.56ハ短調
この投稿をInstagramで見る
Domenico Scarlatti(1685-1757):Sonata K.213 d-moll.
This is one of my favorite&calm piece.
ドメニコ・スカルラッテイ ソナタニ短調 心が安らかになる素敵な曲です。
この投稿をInstagramで見る
Domenico Scarlatti(1685-1757):Sonata K.492 D-dur.
It’s a very fun piece with flamenco rythm and scales.
ドメニコ・スカルラッテイ ソナタニ長調 陽気でフラメンコのリズミックや速い音階が駆け抜けます!オーレッ!
この投稿をInstagramで見る
Domenico Scarlatti(1685-1757):Sonata K.17 h-moll.This piece is mainly written with cross hands.It’s written “Allegro”,but I find these beautiful harmonies are also melancholic.
ドメニコ・スカルラッテイ ソナタ17番ロ短調 左手の交差で美しいメロデイを奏で、右手は和音の色を醸し出すステキな曲です。
この投稿をInstagramで見る
- 謹賀新年2021年
2021/1/01 - Youtube バッハ:イタリア協奏曲第1楽章
2020/12/23 - Youtube 2台チェンバロ&バロックダンス
2020/12/04 - Youtube 2台チェンバロ リュリ《メヌエット》
2020/12/02 - Youtube バッハ:イタリア協奏曲 チェンバロの強弱
2020/12/02 - Youtube チェンバロのレジスター
2020/11/24 - 京都市立大学オンライン集中講義 終了!
2020/9/23 - 子供向け【動画】チェンバロのおはなし
2020/7/16 - 【東京都アートにエールを】動画さくら・バッハ:アリア
2020/7/16 - 【動画】スカルラッティ ソナタ
2020/5/31