• Go to Japanese Page
claveciniste et pianofortiste

《J.S.バッハ:パルティータ》CD

植山けい《J.S.バッハ:パルティータ全曲》CD

《J.S.バッハ:パルティータ全曲》が2018年7月「レコード芸術」準特選になりました!

パルティータ第2番 サラバンド、ロンドをご覧頂けます。 多くの素晴らしいスタッフに支えられて仕上がった2枚組です。1776年C.Kroll製の豊かなチェンバロの音色をお楽しみ頂けます。

J.S.バッハ(1685-1750):6つのパルティータ BWV825-830

CD 1(73’48”) ①パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 ②パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 ③パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830

CD 2(77’58”) ④パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 ⑤パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 ⑥パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828

植山けい(チェンバロ(調律法:レーマン)) セッション録音:2017年10月23日-27日/ヴィラルソー城(イル=ド= フランス) 使用楽器:マルク・デュコルネ氏の協力によりC. クロール(1776) のチェンバロを使用

★植山けいがJ.S.バッハのパルティータ全6曲を録音しました。収録はヴィラルソー城(イル=ド=フランス)にて、18世紀の名器クリスチャン・クロール(1776年製作)のチェンバロを使用しました。この楽器は当時のままの弦とプレクトリウムが残った状態で発見された大変に貴重なものです。植山のもっとも大事にしてきたレパートリーである6つのパルティータをこの名器を用いて丹精を込めて奏でます。ブックレットにはチェンバロ奏者にして音楽学の権威、オルハン・メメッドによる書き下ろしの曲目解説および使用楽器の解説付き(日英仏)です。

★「チェンバロ奏者、植山けいさんのバッハ音楽、第2弾はパルティータ全曲!植山さんは僕のクラスで4年間、古楽を学びピア二ストへの修行の旅に出て、遂にはチェンバロ奏者へと自らの地を見つけました。今は世界で活躍する堂々たるチェンバロ奏者へと!植山さんの愛情溢れる音楽への探求心は常に私たちにたくさんのメッセージと音楽の喜びを送ってくれています。貴重な1776年製のオリジナル名器、クリスチャン・クロールから流れ出すバッハ音楽に、暫しファンタジックな世界に誘われます。」有田正広(トラヴェルソ奏者)

IMG_2267 ヴィラルソー城(パリより北西へ車で2時間)で1週間かけて行いました。

4 IMG_2275 IMG_2277

植山けい(チェンバロ)

ロンドン生まれ、東京育ち。2004年パオロ・ベルナルディ・チェンバロ・コンクール第2位(イタリア)。第19回国際古楽コンクール<山梨>チェンバロ部門第3位(日本)。フランスで2008-2012年の間、レ・シエクルのチェンバロ奏者を務める傍ら、プロメテウス21によるバッハのチェンバロ協奏曲及び、ブランデンブルク協奏曲全曲演奏ツアーにソリストとして出演。その時の演奏が、フランス国内でラジオ放映され、好評を博す。また、オランダやアメリカで開催したコンサートでの演奏を地元メディアに取り上げられ、高く評価された。
バッハのゴルトベルク変奏曲(INTEG 221188)をスイス・ノイシャテル博物館所蔵ヨハネス・ルッカース1632/1745で録音し、そのディスクはレコード芸術特選盤、朝日新聞推薦盤、ディアパゾン誌新人賞(フランス)に選出。また、デュポールのチェロ・ソナタ集(INTEG 221189)をラファエル・ピドゥーと世界初録音し、レコード芸術で準特選盤に選ばれる。2018年NHK交響楽団と野平一郎氏新作発表公演に参加。ケンブリッジ古楽協会からの招聘によりソロ・リサイタルを行い、イギリス・デビューを飾った。
桐朋学園大学ピアノ科、アムステルダム音楽院チェンバロ科(オランダ)、ロンジー音楽院チェンバロ修士課程修了(アメリカ)。これまでチェンバロをピーター・サイクス、メノ・ファン・デルフト、クリストフ・ルセ、ユゲット・ドレフュスの各氏に師事。現在欧米と東京を中心にチェンバロ奏者として活躍中。
京都市立芸術大学非常勤講師、同志社女子大学音楽学部嘱託講師。

19 11エンジニア ジャック・ドル

 

Cambridge concert finished! / ケンブリッジ大学コンサート終了!

My harpsichord dinner recital took place at the Long Gallery of Queen’s college of Cambridge University which was built in 1448.
It was such a great pleasure to play in the beautiful setting and I was honored to play in front of the Koji Tsuruoka Japanese ambassador and other distinguished guests.

IMG_3608 IMG_3615 IMG_3622

ケンブリッジ大学・クイーンズカレッジ内に1448年チューダー朝の時代に建てられたロングギャラリー(建物を繋ぐ廊下)でデイナーコンサートをさせて頂きました。

鶴岡公二駐英国日本国大使もご出席のもと英語でスピーチをしながらデイナーの後に演奏をさせて頂きました。

IMG_3618 IMG_3620  IMG_3628

ケンブリッジ在住の日本人やハーフの方が素敵なお着物でお越下さいました。

IMG_2982 178141D6-3A26-4C4B-A095-274AAE59E3C8

チェンバロを中央にずらりと60席が並んでいます。

0D4E7149-A783-4A11-ADC0-B99E62108F23 IMG_3632 IMG_3617 IMG_3613 1EA0F0E3-680E-4A7A-9EEA-74AFD44D2115

コンサート翌日は、ケンブリッジ市内の豊かな自然の中を散歩しました。

とても素敵な大学都市です。また是非訪れたいです。

IMG_3653 IMG_3596 IMG_3655 IMG_3593

1st of June,2018 J.S.Bach:Partita Concert

s-kay2018back  s-kay2018front ←Please click

 

IMG_2714

Bach’s Keyboard Partitas through the sound worlds of Harpsichord and Piano

Friday, 1st of June 2018

①Mini lecture / 16h45-17h30

Understanding and Interpreting Bach on harpsichord and piano (English & Japanese) 

②Concert / 19h-21h

P1150239-_11-32-16-11_

●Program

1st half: Kay Ueyama, Harpsichord

Partita No.1 BWV 825 B-dur Partita No.5 BWV829 G-dur

2nd half: Orhan Memed, Piano

Partita No.3 BWV827 a-moll Partita No.4 BWV828 D-dur

●Ticket

Lecture ¥2,000

Lecture&Concert ticket: ¥5,000

Lecture& Concert (Special price for two tickets) ¥9,000

●Access

Recital Hall, Tokyo Opera City B1 Connecting to the 「Hatsudai」station, 5min. Next stop to Shinjyuku with Keiko Shinsen line.

http://www.operacity.jp/access/index.php

3

Kay Ueyama (Harpsichord)

Born in London, Kay Ueyama grew up in Tokyo. Kay earned prizes at the Paola Bernardi Harpsichord competition in Italy in 2003 and in the Yamanashi Early Music competition in Japan in 2005. Kay is currently a part-time teacher in harpsichord at the Kyoto city of art university and Doshisha Women’s College of Liberal Arts.

She is active as both a soloist and a chamber musician in Europe, the United States, and Japan. She was selected to perform as a soloist with Ensemble Prometheus21 and the Orchestra Les Siècles.

Her performances have been broadcast on Dutch AVRO classic radio channel, Mezzo TV, and France musique. She has been invited to a number of major music venus, including Mozart festival at the UNESCO World Heritage Centre Würzburg residence (Germany), Salle Pleyel (France), The Royal Chapel at the Château de Versailles (France), and at the Concertgebouw (Holland).

In 2002, Kay Ueyama first performed the Goldberg Variations in Boston.

In 2011, she recorded sonatas for cello of J.P.Duport with Raphael Pidoux on Integral Classic and it was selected as a “Silver prize” by Record Geijyutsu (Art of Disque). She has also recorded her first solo album Bach:Goldberg Variations which was selected as “Diapason Decouverte” in France,”Gold prize” by Record Geijyutsu (Art of Disque) and the ASAHI Newspaper.

Kay studied piano at the Toho School of Music, Performance Diploma in piano at the Longy School of Music (U.S), harpsichord at the Amsterdam Conservatory (Holland), Boulogne Conservatoire (France), and earned Masters Degrees from both The Longy School of Music (U.S) in harpsichord and The Royal Conservatory of Brussels (Belgium) in pianoforte.

Kay has studied piano under Yoriko Kojima,Victor Rosenbaum,Dang Thai Son, fortepiano under Piet Kuijken and Boyan Vodenitcharov and harpsichord under Peter Sykes, Menno van Delft, Christophe Rousset and Huguette Dreyfus.

Orhan piano

Orhan Memed (Piano)

Orhan Memed lives in Rome and has performed extensively throughout Europe. After piano and violin studies in the United States at the University of Southern California, and a doctorate in musicology at the University of Oxford, he moved to Paris to study with Huguette Dreyfus where he was awarded the Médaille d’or à l’unanimité avec félicitations du jury and the Prix d’Excellence.

While beginning a performing career in the early 90s, Orhan Memed was named editor then managing director at Éditions de l’Oiseau-Lyre. His own published research encompasses early English keyboard music, eighteenth-century French vocal music and Macedonian folk music. He has taught courses on the history of music and the history of opera for the Vassar College-Wesleyan University Programme in Paris since 1998. His is currently preparing the edition of the complete keyboard works of Benjamin Cosyn for Musica Britannica.

In 1999 he was named Artistic Director of the Académie musicale de Villecroze in the south of France where he directed and organised masterclasses, composition workshops and musicological colloquia over the last ten years. Orhan Memed is producer and author of several documentary films on artists such as Christa Ludwig, Betsy Jolas, Keiko Abe and Jessye Norman. He has brought out recordings of Bach’s Goldberg Variations in 2011, the Partitas in 2013, and the Toccatas in 2016. Haydn&Mozart is his first solo piano album.

 

21st March concert in Cambridge

c

  qQUEENS’ COLLEGE CAMBRIDGE

Mary Archer, Chairman of Cambridge Early Music, invite you to a reception

in The Master’s Lodge, Queens’ College, Cambridge CB3 9ET by kind permission of the President

on Wednesday 21 March 2018 and to the dinner that follows in the Long Gallery in the Lodge, with a harpsichord recital by Kay Ueyama

3

Kay Ueyama

is a prize-winning young Japanese harpsichordist. Born in London, she grew up in Tokyo. She studied piano at the Longy School of Music in Cambridge, Mass, and harpsichord at the Amsterdam Conservatory, in Paris with Christophe Rousset and Huguette Dreyfus. She won prizes at the Paola Bernardi Harpsichord competition in Italy in 2003 and in the Yamanashi Early Music competition in Japan in 2005. She teaches at the Kyoto City of Art University and Doshisha Women’s College of Liberal Arts. She is active as a soloist and a chamber musician in Europe, the United States and Japan, but has never before performed in the UK.

P1150239-_11-32-16-11_

This evening will raise funds for the early music education and outreach programme jointly run by Cambridge Early Music, Cambridgeshire Music, Anglia Ruskin University, Brook Street Band, and the University of Cambridge Music Faculty and its Associate Ensemble, VOCES8 and is generously supported by ARM Holdings Ltd and the Great Britain Sasakawa Foundation s so

パルティータ全曲録音②

23 25 30

●スケジュール

10月20日(金):録音開始3日前 調律師&チェンバロ製作者と私が到着し、チェンバロの調整
10月21日―22日(土日)個人練習 ⇒シャトーは博物館として無料で一般公開しており、フランスのバカンスと重なり多数の人が来日した。その間、9-5時まで練習。ガイドツアーなどもあり、18世紀に建設されたシャトーの歴史と共にチェンバロも紹介され偶然練習していると皆さん喜んでいたよう。

10/23(月)1日目:パルテイータ第1番
午前よりチェンバロの調整、お昼スタッフ到着(録音技師はノルマンディー地方から、芸術監督はローマから)
部屋の家具(全て18世紀のアンテイ―ク!)をどけて、マイクテスト、調律などが整い録音開始は16時になってしまった為、シャトーの管理人にお願いしてこの日だけ特別に20時まで使わせて頂きました。

朝8時には調律師が先に行って調律して、私、エンジニア、芸術監督の3人が9時前に到着して開始。
このスケジュールでも1番ー6番(合計40楽章)ある為、休む暇もありません。

10/24(火)2日目9時-19時:パルテイータ第5番★
10/25(水)3日目9時-20時:パルテイータ第4番★とパルテイータ第2番
10/26(木)4日目9時-19時:パルテイータ第6番★
10/27(金)5日目9時-19時:パルテイータ第3番

録った順序は現地で決めて行きましたが、★の3つ(4,5,6番)は長い組曲で技術的&精神的にも弾くのが大変です。
その為、比較的弾きやすい1,2,3番を間に挟んで録っていきました。

11 19 20

エンジニア:ジャック・ドル氏 元エラートのレコード会社で20年間仕事をしていたベテランで、今は亡きスコット・ロスやトン・コープマン、最近ではオリビエ・ボモンやフォルテピアノのアレクセイ・リュビモフなど素晴らしい古楽奏者の録音に携わってきている。素晴らしいマイクで実際に聞いている音よりも鮮明に聞こえるほどで驚いた。

13 32 33 34

左:芸術監督のオルハン・メメッド自身 チェンバリストですでにパルテイータ全曲、ゴルトベルク変奏曲を録音&編集を行った。また、10年前に出会った頃はヴィルクローズ財団の音楽監督をしてとり、ユゲット・ドレフュスを始めヨーヨーマやジェシーノーマンなど世界中の音楽家を読んで講習会を企画していた。オーガナイズ力はピカ一なのと、私の音楽を過去10年間ずっと聞いてきていること、ユゲットの元で学んだメソッドが同じなので、非常に信頼している。今回の企画には最も適任だと思いお願いしたところ、わざわざローマより飛んできてくれて心より感謝!

15 16 17

楽器の調整中:何と使用しているのは日本のカラスの羽!!芯の部分を2ミリ位削り、ジャックという木片に入れて弦を弾きます。一削りでタッチが全然異なるので会い辺緻密な作業。

すんなりと録れる曲がある反面、なかなか1回で綺麗に撮れない曲などありました。
普段はシャトーに展示されている楽器のため、241歳のチェンバロが本調子になるまで3日かかりました。調律師曰く「4-5日かけて楽器が目覚めて調整をして終わるころに一番調子が良くなる」ということです。本当にその通りでした。

しかし、それでもオリジナルにしかない「音色」とこの素晴らしい響きのためにスタッフ全員が遠くから集まり、何とか5日間に良いものを残そうと皆で一丸となって頑張りました。

芸術監督をしてくれたオルハン・メメッドは私の師事したユゲット・ドレフュス先生の愛弟子で20年以上彼女と素晴らしい友人関係を築いてきました。
大変残念なことにユゲット・ドレフュス先生は2016年5月17日(88歳)にパリでお亡くなりになりました。フランス中から毎日何人もの弟子たちがお見舞いに来ていました。私も偶然パリに2017年4月に滞在していたので3回お見舞いに行き最後にお別れを告げましたが、パリのお葬式に出れなかった代わりに6月に行ったコンサートで彼女にラモーの「ため息」を捧げて演奏しました。その時、不思議にホール内にお客さんがいるにもかかわらず、まるでパリでレッスンを受けていた時の様にチェンバロの横の腰掛椅子にユゲット先生が座っている気がしました。彼女への愛情と感謝の気持ちがこみ上げてきました。

そんなこともあり、オルハンとはこれまでもユゲットとの楽しい思い出やレッスン、習ったことを共有できる貴重な友人です。録音中にもテンポ感や舞曲、チェンバロのレジスターなどにおいても的確なアドバイスをくれて、非常に効率良く録音が無事に終わりました。

8月20日チェンバロ発表会無事終了!

発表会1 発表会4

皆様、残暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

2017年8月20日東京オペラシテイ3F 近江楽堂にて第3回チェンバロ発表会が無事に終了致しました。

多くの皆様に御越し頂き、心より御礼申しあげます。

チェンバロの野澤知子先生、カウンターテナーの中嶋俊晴先生のクラスの門下生と合同で、4時間の間たっぷりとヘンデルやパーセル、クープラン、バッハなどの名曲が演奏されました。

出演者のご家族やお友達なども聞きにいらっしゃり暖かい空気に包まれていました。

講師3

毎年、この素敵なホールで演奏できることは大きな目標となり、皆様大変素敵な演奏ばかりでした。

植山クラス1小

チェンバロの練習やレッスンは1人の世界ですが、音楽の素晴らしさは何よりも多くの方と楽しめることです。

中山美穂3

塩野2

野崎2

発表会2 発表会5

コンサート後の打ち上げでは楽しくご歓談。

発表会3

発表会6頑張ったあとは乾杯!!

また来年に向けて頑張りましょう!

フランス批評 Concert Net

皆様こんにちは。蒸し暑い日が続いていますね。
庭のきゅうりもそろそろ終わりになってきましたが、3株で30-40本は捕れたでしょうか。ミニトマトも毎日赤くなり始めた実を摘んで食べています。
さて、嬉しい知らせがパリから届きました。

知らぬ間に!(いつもですが・・・)また、バッハのCD批評が出ました。大変恐縮ながら、ブリュッセル王立音楽院のチェンバロ教授でいらっしゃるフレデリック・ハース氏が名器へムシュで録音したゴルトベルク変奏曲とリリース時期が重なったせいか、2枚比べて批評が書かれています。この夏に、フレデリックさんのお弟子さんとイタリアでご一緒しましたが、親日家で剣道などもなさっている方で、10月に日本でもゴルトベルク変奏曲の公演の為に来日なさります。
バッハフランス批評                  2012年8月
2つのゴルトベルク、2つのチェンバロ:フレデリック・ハース VS 植山 けい
この2枚のゴルトベルク変奏曲の演奏と楽器に対して心からの愛情と賛美を与えたい。フレデリック・ハースが演奏しているヘンリー・ヘムシュ【1751年】は≪正真正銘、奇跡的な響き≫、植山けいが演奏しているヨハネス・ルッカース≪1632年、ラヴァルモン1745年】は≪伝説的≫と言われている。
もし、彼らの演奏の長所を同時に聞いたとしても、演奏からもたらされる幸福感は、同様ではない。
フレデリック・ハースは、賢明で真面目すぎる。多様なタッチは、詳細を豊かに引き立てていて、全体的に退屈にさせない。(La Dolce Volta LDV01).
ハースのゴルトベルク変奏曲は、植山けいのより正統派で、歓喜に満ち、より伸びやかな演奏に屈服する。日本人である彼女は、バッハの世界を交響曲的な旋風を巻き起こしながらも、陶酔させ、あふれんばかりの感情、独特のユーモアと軽やかさと共に、最後まで魅了させる。愉快な1枚。(Integral Classic INT 221.188).GdH

石の上にも30年!?/ca prenait 30ans


今回の特選に選んで頂き、何が嬉しいか・・・
考えていました。
勿論、今まで音楽を続けてきた事がやっとCDという形になったことは勿論ですが、
今回初めて、右も左も分からないまま全てのテイクを私自身で2か月に渡り聞き、ほぼ98%は自分で選び、決めるに至るまでの苦労が報われたという喜びでしょうか。
とても地味で緻密な作業なので、やるまで、全く私も分からず、容量の良いやり方も分からず、多分、一番能率の悪い方法でやったのでは?と思います。仕方ありませんね。

でも、初めてのCDだからこそ、きちんと自分の音に責任を持って、聞くべきだと思いました。
パリのユゲットおばあちゃんも、3-40枚のCDを出していますが、50年くらい前の音楽家は編集にはノータッチで全てエンジニアにお任せの時代から、彼女は全部自分で聞いて選んでいたようです。
スコット・ロスグールドも全て自分でとことん選んでいますね。
ということで、腹をくくって、微妙なチェンバロの差、フレーズ感、ピッチ、音程、装飾音、全ての1音1音を何度も何度もとことん聞きました。
生まれて初めて1000回以上自分の演奏を聞き続け
【自分はこんなに下手なのか!想像力がないのか!】と、1人で本当に失望したのも事実です。
ひゅ~~~っと落ちて行きましたね。

それでも、エンジニアはパリ私は東京、誰にも聞く人は居ない。
そして、誰よりも自分がどの様にこのバッハを表現したいか・・・というのを知っているのは、
【自分しかいない】
という事。
その決定的な事実から、とにかく自分の感覚のみを信じて、頭がおかしくなる位?(元からすでに頭のネジは緩み気味?!)、来る日も来る日も聞き続けました。
そして、1つ1つ果たして自分の納得いく【音】になっているのか・・・
不安と想像する音の世界で作業を進めていきました。
その様子は、以前にもブログで書いているので、皆さん【てんてこ舞いな状態】をご存じだと思いますので、カットしますが!
そんなこんなで、終わってみれば何はともあれ、色々な事を含めて、経験してみて良かったと思っていました。
そして、今回この様に認めて頂けたというのは、本当に感謝の気持ちで一杯です。
今まで支えて下さった方、コンサートへ御越し頂いた方、そしてブログを見て頂いている方、皆様に心からお礼を申し上げたいと思います。
今後も、一歩一歩進んでいきたいと思います。まだまだ、未熟ですがどうぞ宜しくお願いいたします。

レコード芸術6月号特選/La selection dans le CD magazine

皆様こんにちは。

5月21日(月)に発売された、レコード芸術6月号にバッハ:ゴルトベルク変奏曲が特選​に選ばれました。
全く思いがけず、こんなに素晴らしい事が起きるとは!
本当に嬉しい限りです。
レコード芸術バッハ:ゴルトベルク変奏曲批評。
批評より
濱田 滋郎
【・・・ともかく植山けいは、この楽器に出会ったとき、これで【ゴルトベルク変奏曲】を弾きたい、と切望したらしい。その夢を叶えての録音であるだけに、これは大いに気分の乗った、自分の持てるものをすべて傾注した演奏だといえよう。変わった趣向は凝らさず、着実かつ正確人弾き進めていくが、聞きごたえは十分ある。原則としてリピートを忠実に行なうが、第13,15,25曲など店舗を押さえてじっくりと奏でる演奏ではそれを省く。…】

茄子田 務
【・・・とにかく華やかで奥深い響きだ。主題は落ち着いた店舗で弾かれ、その後の変奏の解釈は標準的だが、演奏そのものに表出力があり、装飾音も気が利いている。そして闊達な指廻りとパッション。楽器が鳴っているし、一音の持つ味わいが格別だ。構造的で静的、繊細に陰影ずけるというよりは、音楽に没入し、率直に個々の楽曲の情感をダイナミックに引き出してゆくタイプなのかもしれない。

石田 善之
【録音評】
非常に自然な距離感や広がり感を利かせる。立ち上がりと響きとのバランスもほどよいし、全体にたいへんクリアで曇った感じがいっさいない。
録音はスイス、ノイシャテル博物館で、それなりの響き感も味わえるが、大きな空間を思わせる響きとは異なり、むしろ輝かしい響き感ということになるようだ。


もう1枚のラファエルとパスカルと録音したデュポール・チェロソナタも準特選に選んで頂きました。
高橋 昭
【・・・ピドウーのチェロは陰影を伴った音が美しく、表情も豊かで、旋律の魅力が十分に伝わってくる。
特に緩徐楽章では落ち着いた感情を保ちながら、明暗の変化を生かして演奏しているので、表情に深みが加わっているし、急速楽章では音楽の骨格を浮かび上がらせているが、音色の変化も楽しめる。】

大木 正純
【チェロと通奏低音のためのソナタ集】作品4全6曲も、これが世界初録音とある。たいへん貴重なレコーデイングだ。・デュポールの伝記が仮にいくつもあったとして、それを虱潰しに読むよりも、この1枚はデュポールの実像をはるかにいききと私たちに伝えてくれる。
ソナタ第1番・第一楽章にいきなり聞かれる、華麗でのびやかなヴィル等オーゾ性が、疎なあt州のほとんど全体に一貫して浸透する、音楽の基本コンセプトである。パガニーニやリストの様な意味での技巧誇示の精神とは少し違うのだが、少なくともチェロの最高度の技が、終始、作品の大前提としてあることは間違いない。この名技性は、おそらく時代をはるかに超越したものであったことだろう。
念のために述べておくがむろん技巧オンリーではない。ソナタ第3番終曲の軽快な機動性、唯一の短調作品である第2番の譜かい憂愁の色、あるいは第5番アダージョ楽章のロマンティックな陰影など、聞くべきものは少なくない。
ピドゥー(父ロランではなく息子ラファエルの方)の果敢なチャレンジに大きな花束を。】

という大変嬉しい批評を頂きました。
これから、ラファエルとパスカルにも批評内容を和訳してパリへ送ります。とても喜ぶと思います。
また、ラファエルの活動するトリオ・ワンデラー25周年記念のHarmonia Mundiからリリースされたばかりの、ベートーベンピアノトリオ全集も批評に載っています。


安田 和信(音楽学)
【現役ピアノ・トリオとして最も継続的な録音活動を誇る同団体は、今年が設立25周年。それに合わせてか、ピアノ線重奏曲の歴史におかえるもっとも重要な作曲家の全集が出た。・・・筆者がとくに印象的だったのが第1番第1楽章:多くの演奏では落ち着き払ったテンポになり気味。だが、本盤では音の持続を抑制した録音のために、よりアグレッシブなテンポを採用できるのである。
・・・筆者としては第1番の、突き抜けた解釈に度肝を抜かれたのだった。】


表紙をあけてすぐのKing internationalの宣伝欄には、上記バッハ、デュポール、ベートーベンのCD3枚の他に、デュポールの下に私が所属させて頂いているパリのオーケストラ(レ・シエクル)の日本デビューCDも紹介されていました。
偶然ですね。

感謝/Le remerciment

去年、パリー日本へチェンバロを飛行機輸送した際に、加入していたイギリスの楽器保険の期限が切れてしまいました。再度、聞いてみると 【2012年1月に更新】の新しい条件が。
色々な事故や盗難の条件があるのですが、新しく【放射能物質によるダメージなど】という項目がいくつか増えており、目を丸くして見てしまいました。そんな事が条件に書かれているなんて意外でした。
確かに、イギリスやフランス、アメリカに住み、日本の震災に対して同情している人たちでも、
【今、日本にすぐに来て住む?】と聞いたら、きっと8割の人がNoと言うかもしれません。
必要以上に外から見ている人にとっては、【防衛状態】になるかも知れません。
逆に、日本語とフランス語の交換授業をしていた友人のお母様は、大の親日家。娘3人を育て上げたマルセイユ出身の肝っ玉母さん
以前にも日本へ来て、みんな親切に道を教えてくれたりして、震災の知らせを聞いてすぐに【FUKUSHIMA】へ行って、お料理でも作ってあげたいと真剣に思ったそう。
でも、足の手術をしたばかりで実際には行ける体調ではなかったそうです。
【放射能なんか怖くない!3人子供も無事に育って孫も居るし、私には何も怖いものはない!】と言い切ったブルーの瞳に、圧倒され、日本への深い愛情に感謝の気持ちが湧いてきました。
1年経ってもまだ【がれき受け入れ問題】や、避難している方達も多い中、政府の対応はとても遅いのではないかと思います。そんな中、【たこ焼きチェーン店】の車が真っ先に被災地へ行ってアツアツのたこ焼きをみんなに食べさせてあげたり、長淵剛さんや福山雅治さんがコンサートなどで得た1億円を被災地に寄付したり、国民全員が”いつ自分に起こってもおかしくない状況”で困っている被災地の方々への協力があり、少しずつ復興へとつながっているのだと思います。
被災地で医師をしている方が、震災以降仮設住宅へ住んでも、引きこもりがちのお年寄りの方が多いとおっしゃっていました。
その中には、
外出して子供を見ると亡くなった孫を思い出してつらいから家にいる方
友達がほとんど居なくなってしまったから一緒に出掛ける相手がいない方
仕事もないし、この先不安で精神安定剤を飲まなくては恐怖感から寝れない方
外出しいないから運動不足で肥満になってしまう方
など、街が復興しないと循環していかない問題が沢山あるとおっしゃっていました。

先日、ピアノ修復家の方が、震災数日内には
【カップラーメンがあっても燃料がなければお湯も沸かせないから食べれない】という事実を知り、ガソリンをピアノ運搬用トラックに積んで、2日かけて仙台まで運び、その先の被災地まで届けるのにまた2日かかったそうです。
その時は、その方も【音楽】という贅沢な事をしていて良いのだろうか・・・という戸惑いがあったそうです。
①燃料
②食料
③音楽
が人間にとって必要だと被災地を巡って実感したとおっしゃっていました。
勿論、生きていくために必要なお金も必要だと思いますが、音楽は心を大きく支えるという事を実感なさったそうです。
その後、ピアニストの方と被災地にピアノを運んで50か所以上で学校や誰かの家など数十人しか集まれないような場所で小さいなコンサートをしても、みんな心が和み、本当に喜んで下さったという事です。
その姿を見て、戸惑いを持って始めたコンサートでしたが、【音楽】が人を元気にしてくれる力を目の当たりにし、楽器も全て失った小学校へ都内の学校で使っていない楽器を寄付して貰い運んだり、壊れているピアノをラジオを通して募集した所、数十台ものピアノが寄付され、それを彼一人で修復し、すでに被災地へプレゼントしに行ったそうです。

彼曰く、ウィーンの街角にもヴァイオリニストが立って弾いている。
音楽が聞こえれば、人の心は和み、そして生きようという気力が湧いてくる・・・と。
私も、小さな存在ながらチャリテイーコンサートなどが出来ないかと思っております。
こうして、毎日生きれる、洋服がある、音楽を聴けるという事はとても恵まれたことだという事を忘れてはいけませんね。
1人では生きれません。皆さんに感謝。そして、自分の体と”今”という一瞬を生きていれる事にも。
去年の3月11日に体験した揺れ、危機感と起ったことは、もう一生経験することがないかもしれません。だからこそ、自分の心が浮ついた時、リセットする、【生かされている】ということを感じる為にも忘れてはいけませんね。
当たり前の事が、当たり前ではないのかもしれません。

Blog archives

Latest blog entries

Kay Music Academy